どうも、アラフォー主婦のNaoさんです
いやいや、5月のなのに何この暑さ!
暑いの苦手だから、やめて欲しいんですけど………
本日は、プランター栽培の水菜の様子
レポート最終回でございます
どうぞよろしく~
広告
~間引き2回目~
★種まきから25日目
本葉が増えて、ちょっと水菜らしい感じになってきました
★種まきから30日目
ちょっとワシャワシャ感が出てきました
ここで、2回目の間引き&追肥をしました
前回同様、ハサミでピチピチとカット
していきます
大体、5~6センチ間隔になったかな?
軽く寄せ土をして、化成肥料をパラパラパラ
あんまり違いがわからないかな?
でも、だいぶスッキリ!してるんですよ
間引いた水菜はこんな感じ
結構立派でしょ??
サラダ水菜(左)の方が
分けつ?茎の枝分かれが多くて柔らかい感じ
紅法師(右)は、あまり枝分かれしておらず、
パラッとした感じで、茎がパキパキして
いるようです
~いよいよ収穫!~
★種まきから45日目
ワシャワシャ感がすごい
立派な水菜になりました!
とう立ち(花を咲かせる準備)してしまうと
固くなるので、早めに収穫することにしました
サラダ水菜の一番大きくなった株
すごい茎の数が増えています
紅法師の一番大きくなった株
サラダ水菜に比べると、茎の数は少なめ
サラダ水菜、紅法師ともに、
最終的に7株ずつになりました
結構なボリュームになったので、
半分は実家にお裾分け
少しはおかずの足しになったかな?
~さて、お味は?~
我が家では、とりあえずサラダにして
食べたのですが
シャキシャキしてなかなかgood!
紅法師の方が、茎が太くて食べ応えがあるし
赤い色が栄養ある感じがして、
有難みを感じました(笑)
少し辛みのようなものもあるかな?
自家製ですから、何でも美味しく感じるんですけどね
~やさお酢の効果~
虫よけのために使った、やさお酢の効果
はというと
アブラムシは、全然つきませんでした!
ハモグリバエ?(通称、絵描き虫)は
少しつきましたが
気になるほどではありませんでした
本葉が出てから、だいたい2日おきに
15~20日間くらい散布しました
合計7~10回の散布をした訳ですが、
この効果なら悪くないかなと思います
時期的に、まだ虫が少ないということも
あるのかと思いますが、
アブラムシがつかないのは非常に嬉しい!
しばらく、使ってみようと思います
プランター栽培ならこれで十分かな
お天気、気温に恵まれ、
立派に成長した野菜を収穫できて良かったです
これから、プランターを数個足して、
夏野菜の栽培準備に入ります
一応、ミニトマト、きゅうり、なす、大葉
辺りの栽培を予定しています
また、随時報告していきます
では、また次回( *・ω・)ノ
★お時間あれば、こちらもどうぞ
www.naosann.pink
★2019プランター栽培4
www.naosann.pink
ランキングに参加しています
1日1回クリックしていただけると
嬉しいです!!
にほんブログ村